阿曾次郎(読み)あそじろう

世界大百科事典(旧版)内の阿曾次郎の言及

【生写朝顔話】より

…次いで,上坂した2世沢村田之助が14年正月大坂の市川善太郎座(角の芝居)で奈河晴助作《けいせい筑紫(つくしのつまごと)》8幕を上演して好評を博した。このときの配役は,春雨姫・深雪(みゆき)を2世沢村田之助,宮城阿曾次郎・沖津の仁三を3世嵐吉三郎であった。人形浄瑠璃では,32年(天保3)正月に山田案山子の遺稿をもとに翠松園主人の校補で《生写朝顔話》の名題により大坂稲荷社内で上演されたのが最初。…

※「阿曾次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む