阿須波道(読み)あすはみち

世界大百科事典(旧版)内の阿須波道の言及

【鈴鹿峠】より

…古くから東海道の要衝として知られ,三関の一つとされる鈴鹿関が置かれた。峠付近の道筋はたびたび変わり,886年(仁和2)には倉歴(くらぶ)越えから鈴鹿越えの阿須波(あすは)道に移されたといわれる。中世には山賊の横行がはげしく,1424年(応永31)地頭の山中氏がその討伐を幕府に訴え出ている。…

※「阿須波道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む