降誕祭劇(読み)こうたんさいげき

世界大百科事典(旧版)内の降誕祭劇の言及

【宗教劇】より

…劇の言葉はラテン語からそれぞれの口語(その時代のフランス語,ドイツ語など)へと移しかえられたし,また演じ手も聖職者から〈俗人〉たる一般民衆へと移行していった。この演劇は,一方で教会と一体となった民衆の信仰心を,また一方で民衆の祝祭娯楽への渇望を背景として,ヨーロッパ中のキリスト教圏にひろがっていったが,降誕祭劇,復活祭劇,三王来朝劇など,それぞれの祝祭日に行われたこれらの宗教劇は,およそ13世紀ごろには,いわば集大成されて受難劇(聖史劇)となり,ヨーロッパ中世後期の一大文化財を作りだした。 なお,そのような中世キリスト教劇発展の過程で,いわば派生的に生まれたのが,フランスを中心とした奇跡劇であった。…

※「降誕祭劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む