院線電車(読み)いんせんでんしゃ

世界大百科事典(旧版)内の院線電車の言及

【国電】より

…東京,大阪の二大都市圏に集中的に車両が配属され,運転される線路も中・長距離列車とは分離され,国電の運転区間を特に国電区間,電車区間等と称していた。国電は鉄道院時代は院線電車,鉄道省時代には省線電車とも呼ばれた。国鉄の分割・民営化にあたり,国電に代わる名称としてJR東日本ではE電という呼名を採用したが,一般には普及していない。…

※「院線電車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む