陣議(読み)じんのぎ

世界大百科事典(旧版)内の陣議の言及

【陣定】より

…左近衛または右近衛の陣座(じんのざ)における公卿の議定。陣議,仗議ともいった。平安時代に入って,内裏の天皇の御座所に公卿が会して行う御前定,清涼殿の殿上間における殿上定など,公卿の議定が盛んになったが,とくに平安中期以降,陣定は恒常的な公卿の議定として定着し,《御堂関白記》によると,平均して月に2,3回行われている。…

※「陣議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む