陳思王(読み)ちんしおう

世界大百科事典(旧版)内の陳思王の言及

【曹植】より

…父の死後,曹丕が即位すると,彼はことごとに圧迫をこうむって不遇な後半生を送り,41歳で病死した。最後の任地が陳で,死後思王と諡されたところから,陳思王とも呼ばれる。彼は父曹操や兄曹丕を中心とする建安の詩人たちの新詩歌運動(建安文学)が高潮期に達したころ成長し,その成果を着実に受けつぎつつ,より複雑な景・情を描く高度の文学に育てあげた。…

※「陳思王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む