陳無択(読み)ちんむたく

世界大百科事典(旧版)内の陳無択の言及

【三因方】より

…正しくは《三因極一病源論粋》という。中国,宋の陳言(字は無択)撰の臨床医学書である。撰者の伝は明らかでないが,この書の自序は1174年(淳熙1)に書かれている。病気は喜怒哀楽などの内因,寒熱風湿などの外因と飲食の過不足や虎狼,害虫などの不内外因のいずれかによって起こるとし,1050余りの処方を病気ごとに分類して収載している。後世に大きな影響を残した書で,医学理論が注目されただけでなく,その後長く用いられた処方もある。…

※「陳無択」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む