陸軍工廠(読み)りくぐんこうしょう

世界大百科事典(旧版)内の陸軍工廠の言及

【軍工廠】より

…明治維新以降第2次世界大戦時までの日本陸海軍の兵器(軍艦,航空機,火薬,燃料を含む)の製造・修理,兵器素材(特殊鋼,鋼材等)の製造等をおこなった国有軍事工場の総称で,日本の軍事生産の中核を担った。陸軍工廠と海軍工廠に大別される。両者とも,明治維新政府が旧幕府,西南雄藩が建設した造船所,兵器工場を接収および新設して出発した。…

※「陸軍工廠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む