陸軍戸山学校軍楽隊(読み)りくぐんとやまがっこうぐんがくたい

世界大百科事典(旧版)内の陸軍戸山学校軍楽隊の言及

【軍楽隊】より

…最初の近代軍楽隊は,1869年(明治2)薩摩藩が,イギリス海軍軍楽隊長フェントンJohn William Fenton(生没年不詳)の指導を受けて編成した薩摩藩軍楽隊である。1871年に陸・海両軍に軍楽隊が誕生,このとき発足した兵学寮教導隊軍楽隊が,のちの陸軍戸山学校軍楽隊で,演奏活動のほか軍楽教育機関も併せもった。軍楽隊創設の目的は,当初は洋式兵法導入に伴う軍隊行進の伴奏,軍の士気の鼓舞をはかるものであったが,儀式や行事などにおける演奏活動の発展はやがて日本洋楽界の発展に寄与した。…

※「陸軍戸山学校軍楽隊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む