陸軍科学研究所(読み)りくぐんかがくけんきゅうじょ

世界大百科事典(旧版)内の陸軍科学研究所の言及

【研究所】より

…また,この戦争では航空機が登場し,兵器として将来,いっそう重要な役割を果たすことが暗示されたが,いち早く,1916年には東京大学付置の航空研究所が設けられた。さらに,直接的な軍事研究のためには,19年には陸軍科学研究所が,23年には海軍科学研究所が設立された。そのほか,第1次大戦以降,軍事および産業上重要と思われる分野にはつぎつぎと国立の研究所ないしは試験所が設けられ,日本の産業化と軍事大国化への基盤づくりが急がれたのであった。…

※「陸軍科学研究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む