陽脈(読み)ようみゃく

世界大百科事典(旧版)内の陽脈の言及

【経絡】より

…経絡とは経脈と絡脈の総称であり,想像上の脈管系で実在は証明されていない。経脈は手と足にそれぞれ太陽,少陽,陽明の3陽脈と太陰,少陰,厥陰の3陰脈の6本ずつ計12本(左右で24本)あり,手足の末端と6陰脈は肺,脾,心,腎,心包,肝の6蔵のうちの一つずつを,6陽脈は大腸,胃,小腸,膀胱,三焦,胆の6腑の一つずつを経て顔面の感覚器を結ぶとされている。経脈には枝分れがあり,そのうちの大きな8脈(奇経八脈)は任脈,督脈,衝脈,帯脈,陰蹻脈,陽蹻脈,陰維脈,陽維脈と呼ばれ,12経脈と合わせて20経脈と呼ばれることもある。…

※「陽脈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む