陽陵虎符(読み)ようりょうこふ

世界大百科事典(旧版)内の陽陵虎符の言及

【虎符】より

…青銅製の虎符は戦国時代から魏晋南北朝,隋にかけてみられる。 秦の陽陵虎符には,左右同文で〈甲兵之符,右在皇帝,左在陽陵〉と刻されている。戦国時代末期に秦国が魏国と戦ったときに使用したと思われる新(しんせい)虎符では,虎の背に4行にわたって金象嵌で,〈甲兵之符,右在王,左在新,凡興士被甲,用兵五十人以上,必会王符,乃敢行之,燔燧事,雖母(毋)会符,行殹(也)〉とあって,当時の制度をうかがい知ることができる。…

※「陽陵虎符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む