障泥形(読み)あおりがた

世界大百科事典(旧版)内の障泥形の言及

【鐔∥鍔】より

…葵鐔は四葉形の4辺の中央に稜をたてた形で,江戸時代の武家所用の糸巻太刀まで長く使用されている。粢鐔は神饌用の粢餅の形から名づけられたもので,楕円形をなし,後に馬具の障泥(あおり)の形状によく似るところから障泥形ともいわれている。兵庫鎖太刀にみる粢鐔は,鞘(さや)や他の金具と同一文様を彫った大切羽(おおせつぱ)を組み合わせたもので,当時の鐔の中で最も高度な技術をみせている。…

※「障泥形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む