…透視図法によって三次元空間を平面上に再現するには,厳密には固定された唯一の視点が必要であるが,反面ではその視点以外では描かれた空間や図形に〈ひずみ〉が生ずることになる。そしてこの〈ひずみ〉を意識的に利用し,さらに〈ひずみ〉を誇張したり,ある図形を幾何学的図法に従って規則的に変形したりして,隠し絵,判じ絵として用いる場合もある。また,16世紀の中国に起源をもつといわれる,円筒鏡に映すと判明するアナモルフォーズは17,18世紀に西欧で流行し,幕末には日本でも描かれ,刀の鞘に映すので〈さや絵〉と呼ばれた。…
※「隠し絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...