隠退蔵物資等緊急措置令(読み)いんたいぞうぶっしとうきんきゅうそちれい

世界大百科事典(旧版)内の隠退蔵物資等緊急措置令の言及

【隠退蔵物資摘発】より

…そこで摘発が行われ,46年1月22日には,東京の板橋,滝野川両区民が陸軍造兵廠滝野川倉庫の大豆,木炭などを摘発,〈人民配給〉を行った。政府は2月17日,隠退蔵物資等緊急措置令を発して摘発に着手し,6月13日,社会秩序保持声明で,民間の摘発を違法と断定した。47年2月14日,経済安定本部に隠退蔵物資等処理委員会(委員長石橋湛山)を設けて摘発を行ったが,世耕弘一副委員長にかかわる汚職事件のため,8月に委員会は廃止された。…

※「隠退蔵物資等緊急措置令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む