雄子沢(読み)おしざわ

世界大百科事典(旧版)内の雄子沢の言及

【北塩原[村]】より

…江戸時代は会津藩領で,檜原は米沢街道の宿場町として発展したが,街道が大峠を通るようになって衰えた。早稲沢,小野川,細野,雄子沢などは木地屋集落であった。1888年の磐梯山噴火により長瀬川がせき止められ,檜原湖,小野川湖,秋元湖,曾原湖,五色沼などの湖沼が生まれたが,細野,雄子沢は泥流下に埋没,檜原も檜原湖底に水没し,集落を移転した。…

※「雄子沢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む