雅楽譜(読み)ががくふ

世界大百科事典(旧版)内の雅楽譜の言及

【楽譜】より

… 唐代には,琵琶,五弦琵琶,笙,篳篥(ひちりき),方響,笛,箏などの楽器ごとに独自の記譜法が考案されたと考えられる。楽器ごとに記譜する日本の雅楽譜は中国の記譜にならったものと思われるから,逆に平安朝の古譜から中国唐代の記譜法を想定することも不可能ではない。例えば甘粛省,敦煌莫高窟で発見された琵琶譜は四弦琵琶の奏法譜で,漢字の略体でポジションを表しているが,日本の天平時代の琵琶譜断片(正倉院文書)や平安朝の古譜(《三五要録》など)と基本的には一致する。…

※「雅楽譜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む