集権型計画経済(読み)しゅうけんがたけいかくけいざい

世界大百科事典(旧版)内の集権型計画経済の言及

【社会主義】より

計画経済planned economyと呼ばれる理由は,ここにある。しかしながら,計画経済の本質は,経済発展過程にたいする社会の〈意識的制御〉にあるから,この〈制御〉が実現される様式(行政的・指令的方法か,市場機構を利用した間接的・経済的方法か)によって,集権型計画経済と分権型計画経済の違いが生じ,その間にはさまざまな変型がありうる。後述する経済改革とは,通常,前者から後者への移行の意に解されているが,見落としてはならないのは,それが生産の場における〈参加〉の問題と大きなかかわりをもつことである。…

※「集権型計画経済」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android