雑役免(読み)ぞうやくめん

世界大百科事典(旧版)内の雑役免の言及

【免田】より

…また11世紀初めころから,田地に賦課される雑役(臨時雑役)を免除し,その雑役分を国家的給付の代替物として与えることも行われるようになる。この種の免田は雑役のみが免除されることから〈雑役免田〉と呼ばれたが,後に官物も免除されて一円的荘園となったものもある。荘園制が成立する12世紀に入ると,荘園,国衙領の各所領ごとに年貢,公事(雑役)ともに免除される免田が設定されるようになる。…

※「雑役免」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む