世界大百科事典(旧版)内の雑種第2代の言及
【雑種】より
…雑種は狭義には着目する遺伝子について同型(ホモ)でない,つまり異型(ヘテロ)な個体として定義されるが,広義には異品種,異種,異属間の交配で生じた両親の形質を併せもつ子孫をも一般に雑種とよぶ。狭義の雑種,つまり着目する遺伝子とその対立遺伝子をそれぞれホモの形でもつ両親間の子をとくに雑種第1代(F1)といい,F1どうしの子を雑種第2代(F2),以下,雑種第3代(F3)……という。F1の遺伝的構成はヘテロであるが,すべてのF1個体を通じてまったく同じで均一な表現型を示す。…
【雑種強勢】より
…また同一個体内では受精の起こらない自家不和合性作物(アブラナ科作物,テンサイ)も,自殖を避けるための除雄(花粉を取り除くこと)作業が不必要なので有利である。一方,F1よりもさらに次の世代のF2(雑種第2代)になれば,飛躍的に供試種子量を増やすことができるので,実用的に差しつかえのない場合や,F1種子(交配種子)が少ない場合にはF2種子(F1から採種した種子)の利用が普及している。なお,遺伝的に雄性器官が不稔となる雄性不稔現象を併用するようになってから,この一代雑種育種法はさらに広まり,自殖性作物(イネ,コムギ,オオムギなど)にも適用され始めている。…
※「雑種第2代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」