雒越(読み)らくえつ

世界大百科事典(旧版)内の雒越の言及

【ベトナム】より


[北属期]
 前111年,漢の武帝は当時広東に都していた南越王国を滅ぼし9郡を設置したが,このうち交趾,九真,日南の3郡はほぼ現在のソンコイ・デルタ,タインホア・デルタ,中部ベトナム(ビンチティエン省)にあたる。この地はもと雒越(らくえつ)と呼ばれ,ラクディエン(雒田)を耕作し,雒民,雒将,雒侯,雒王という身分制秩序をもっていたといわれる。紀元2年の人口統計では,交趾郡に74万6237口(口は人を数える単位)が登録され,中国南半では際だって人口の密な地域であった。…

※「雒越」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む