離宮明神(読み)りきゅうみょうじん

世界大百科事典(旧版)内の離宮明神の言及

【橋姫】より


[宇治の橋姫]
 《古今和歌集》に〈さむしろに衣かたしき今宵もや我をまつらむ宇治の橋姫〉〈千早ふる宇治の橋姫なれをしぞあはれとは思ふ年のへぬれば〉の2首が収められていて,歌学書や《古今集》の古注にさまざまな伝説が記されている。住吉明神が宇治の橋姫と津の国の浜で契って,宇治に行く約束をするが,その約束を果たさなかったので,橋姫が〈さむしろに〉の歌を詠んだとか,宇治の離宮明神が橋姫と毎夜契ったが,明け方になると川波が荒れたとか伝える。《奥儀抄》巻六などには橋姫のこととして次のような物語を記している。…

※「離宮明神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む