離宮明神(読み)りきゅうみょうじん

世界大百科事典(旧版)内の離宮明神の言及

【橋姫】より


[宇治の橋姫]
 《古今和歌集》に〈さむしろに衣かたしき今宵もや我をまつらむ宇治の橋姫〉〈千早ふる宇治の橋姫なれをしぞあはれとは思ふ年のへぬれば〉の2首が収められていて,歌学書や《古今集》の古注にさまざまな伝説が記されている。住吉明神が宇治の橋姫と津の国の浜で契って,宇治に行く約束をするが,その約束を果たさなかったので,橋姫が〈さむしろに〉の歌を詠んだとか,宇治の離宮明神が橋姫と毎夜契ったが,明け方になると川波が荒れたとか伝える。《奥儀抄》巻六などには橋姫のこととして次のような物語を記している。…

※「離宮明神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む