雨よけ板(読み)あまよけいた

世界大百科事典(旧版)内の雨よけ板の言及

【雨仕舞】より

…日本の伝統的構法である軒を深く出し,開口部の上部には庇(ひさし)を設けるのは日射を遮るためのものでもあるが,壁や開口部の雨仕舞にもきわめて有効なものである。日本の南西部の多雨地域の民家には,雨よけ板と呼ばれる軒先と螻羽(けらば)に垂直に垂らした幕板を取り付けその効果を高めている例や,屋根で保護しにくい妻壁を守るために水切瓦や水切庇を何段にも取り付ける例を見ることができる。このような軒や庇で覆われていてもなお壁の下部は横なぐりの風雨にさらされやすい。…

※「雨よけ板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む