雲上公伝説(読み)くものうえこうでんせつ

世界大百科事典(旧版)内の雲上公伝説の言及

【三面川】より

…瀬波川はこのころ国領とされたが,荘家の侵略を受けしだいに小泉荘にとりこまれたとみられる。三面川は古くからサケ,アユなど川魚の宝庫で,中世から近世にかけて,流域の河内神社の成立を物語る雲上公(くものうえこう)伝説があり,川漁,河水交通,土地の信仰・習俗などを伝えている。江戸時代には,サケが村上藩財政の一部として重視され,〈種川〉と称する増殖法が講じられた。…

※「雲上公伝説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む