雲南布政使司(読み)うんなんふせいしし

世界大百科事典(旧版)内の雲南布政使司の言及

【雲南[省]】より

…ここから〈雲南〉が広い行政地域として使用されるようになる。明代になると,王朝の意思を貫きながらも各民族の特徴に応じて統治する土司(どし)・羈縻(きび)の制度をいっそう重視し,1381年(洪武14)雲南布政使司をおく一方,世襲の族長制を活用し封建政治をおしすすめた。1659年(順治16)清の世祖が雲南省を設け,1912年以後民国へひきつがれた。…

※「雲南布政使司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む