電動二輪車(読み)デンドウニリンシャ

知恵蔵mini 「電動二輪車」の解説

電動二輪車

電動モーターを動力とする二輪車のこと。電動スクーター、電動バイクとも呼ばれる。電動アシスト自転車や、主にレジャー用の「立ち乗り電動二輪車」(“セグウェイ”など)は含まない。電動二輪車は2014年に世界で年間約4000万台生産されており、その約90%が中国市場となっている。日本では1990年代から販売が始められたものの、市場規模は数千台と小さい。2017年現在の主な製品に、ホンダの「EV-neo」、ヤマハ発動機の「E-Vino」、スズキの「e-Let's」がある。17年4月、ホンダが日本郵便と提携し、日本郵便保有の配達用バイク約9万台にホンダの電動二輪車を導入していくことなどが発表された。

(2017-4-27)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む