AIによる「電子広告端末」の表現サンプル集
コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「電子広告端末」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
店舗での利用
- 新しく導入された電子広告端末により、店舗の最新情報やセール情報が瞬時に顧客に伝わるようになった。
- この電子広告端末は、タッチパネル操作で簡単に広告内容を変更できるため、店員の負担も軽減される。
- 来店客が電子広告端末を使ってクーポンを取得できる機能が追加され、売上が大幅に向上した。
- デジタルサイネージとしても利用できる電子広告端末は、店内の雰囲気を一新し、視覚的な訴求力を高める。
- 店舗の入り口に設置された電子広告端末が、通りすがりの人々に店舗の魅力を効果的にアピールしている。
オフィスでの活用
- 会議室の前に設置された電子広告端末が、会議のスケジュールや参加者情報をリアルタイムで表示している。
- オフィス内のコミュニケーション向上のために、社内ニュースを表示する電子広告端末が導入された。
- 休憩室に置かれた電子広告端末は、社員がランチタイムに最新の企業情報や業界ニュースをチェックするのに便利である。
- 社員の誕生日や功績を祝うメッセージが流れる電子広告端末は、社内のモチベーション向上に一役買っている。
- 社員の健康管理の一環として、健康情報やストレッチ動画を配信する電子広告端末が設置された。
公共の場での活用
- 駅構内に設置された電子広告端末が、乗客にリアルタイムの運行情報や遅延情報を提供している。
- 図書館の入口に置かれた電子広告端末は、新刊情報やイベント情報を表示し、来館者の興味を引く。
- 空港の待合室に設置された電子広告端末が、フライト情報や観光案内を提供し、乗客の利便性を高めている。
- 市民ホールのロビーにある電子広告端末が、イベント情報や施設案内を表示して、訪問者の案内役を果たしている。
- 公園の入り口に設置された電子広告端末が、季節ごとのイベント情報や注意事項を知らせている。
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら