電子式検流計(読み)でんししきけんりゅうけい

世界大百科事典(旧版)内の電子式検流計の言及

【検流計】より

…とくにブラウン運動,熱雑音の限界までの測定が可能な点で特徴がある。微小電流を交流変換増幅して指示させるタイプの直流増幅器は,検流計と同様な目的に用いられるので,電子式検流計と呼び,しだいに可動コイル形検流計に代わりつつある。【平山 宏之】。…

※「電子式検流計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む