電気シナプス(読み)でんきしなぷす

世界大百科事典(旧版)内の電気シナプスの言及

【シナプス】より

…これが化学シナプスchemical synapseとよばれるシナプスで,中枢神経系にみられるシナプスの多くはこの化学シナプスである。特殊な場合(電気魚やキンギョのマイスネル細胞など)では,シナプス前繊維の活動電流がシナプス後膜を流れて電位変化をひき起こす電気シナプスelectrical synapseとよばれるシナプスを形成する。 化学シナプスでは,伝達物質の放出やその拡散,受容体との結合,シナプス後膜の構造変化などの複雑な過程を含むので時間がかかり,シナプス遅延synaptic delayとよばれ,0.5ミリ秒程度の時間遅れが生ずる。…

【神経系】より

…ニューロン間の興奮伝達が行われる部位をシナプスsynapseという。シナプスには興奮伝達の様式の違いによって電気シナプスと化学シナプスが区別されているが,電気シナプスの例は少ない。哺乳類のシナプスは通常,化学シナプスであり,興奮伝達は化学物質(化学伝達物質chemical transmitter)を介して行われる。…

※「電気シナプス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む