電気事業取締規則(読み)でんきじぎょうとりしまりきそく

世界大百科事典(旧版)内の電気事業取締規則の言及

【電気事業法】より

電気事業に対する法的規則の態様は,日本における電気事業の発展とともに変遷してきた。
[歴史]
 1886年の電気事業の創業当初は,電気工作物に対する保安取締りが主たる行政であり,96年の電気事業取締規則は,まさにそのような性格のものであった。日露戦争を契機に経済が重工業化すると,電力需要も飛躍的に増大し,電気事業の保護助長,公益規制の必要が生じた。…

※「電気事業取締規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む