電気窃盗(読み)でんきせっとう

世界大百科事典(旧版)内の電気窃盗の言及

【窃盗罪】より

…財物とは管理可能性を有する限り有体物(民法85条参照)に限られないとするのが通説・判例である。旧刑法下において生じた電気窃盗事件をめぐり,電気は物かが争われたが,判例は管理可能性説によって電気の財物性を認めた。1907年の現行刑法の制定にあたり,この点の疑義を払拭するために電気は財物とみなすという規定(刑法245条)が設けられたが,通説・判例の見地からは注意規定にすぎないことになる。…

※「電気窃盗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む