電波監理行政(読み)でんぱかんりぎょうせい

世界大百科事典(旧版)内の電波監理行政の言及

【電波監理】より

…さらに,電波の知識のない者が無線設備を操作して他の無線設備に妨害を与えることのないよう無線設備を操作するためには,その種別に応じ,一定の資格を要することを原則とし,このための無線従事者国家試験を行っている。このように無線局の免許,検査,電波監視などの無線局監督制度の運用や無線従事者の資格制度の採用によって電波監理が行われているが,この行政は電波監理行政と呼ばれ,日本では郵政省電波監理局(現,電気通信局)の所掌となっている。【三宅 忠男】。…

※「電波監理行政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む