電産協(読み)でんさんきょう

世界大百科事典(旧版)内の電産協の言及

【電産】より

…日本電気産業労働組合の略称。第2次大戦時,電気産業界に存在した日本発送電株式会社,および北海道から九州までの9地域におかれた配電会社の10社の従業員によって協議会(日本電気産業労働組合協議会=電産協)が結成されたが(1946年4月),これが産別十月闘争のなかで電産型賃金体系を獲得した余勢を駆って,1947年5月産業別単一組合へと発展したものである。50年のレッド・パージののち産別会議より離脱,51年総評に加盟するが,それまでは産別の有力組織であった。…

※「電産協」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む