需要の所得弾力性(読み)じゅようのしょとくだんりょくせい

世界大百科事典(旧版)内の需要の所得弾力性の言及

【所得弾力性】より

…この関係は一般に〈クールノーの恒等式〉とも呼ばれるものである。 所得弾力性ということばは,一般には財の〈需要の所得弾力性〉を指す場合が多いが,ときには各産業の生産物の需要に対する所得弾力性という意味で使われたり,あるいは貨幣需要の所得弾力性というように広く使われることがある。たとえば前者の例として,エネルギー需要量は経済成長と密接な関係をもっているため,エネルギー消費量のGNP弾性値を基準としてエネルギー政策をたてる場合などがこれにあたる。…

※「需要の所得弾力性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む