霧ヶ丘遺跡(読み)きりがおかいせき

世界大百科事典(旧版)内の霧ヶ丘遺跡の言及

【落し穴】より

…落し穴が発明された時期ははっきりしないが,後期旧石器時代にはマンモスなどの大型動物の捕獲に用いられたと推定されている。日本では横浜市霧ヶ丘遺跡の発掘以来,縄文時代の落し穴とみられる穴が,おもに東日本各地で発見されている。多摩丘陵では底に棒を立てた楕円形のものが縄文時代早期に多くつくられ,北海道では幅の狭い溝形のものが縄文中~後期に多く用いられた。…

※「霧ヶ丘遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む