霧ヶ峰蓼科ビーナスライン(読み)きりがみねたてしなびーなすらいん

世界大百科事典(旧版)内の霧ヶ峰蓼科ビーナスラインの言及

【蓼科山】より

…蓼科山の南西麓,標高1200~1800mの緩斜面を蓼科高原といい,滝ノ湯,小斉(こさい),親湯(しんゆ)などの蓼科温泉郷や,その南の渋川に沿った奥蓼科温泉郷,ともに農業用の人造湖である蓼科湖と白樺湖などを中心とした一大観光地となっている。高原の観光開発が急速に進んだのは,1960年に蓼科温泉郷の土地が地元の湯川財産区から民間に買収されてからで,63年の蓼科有料道路(現,霧ヶ峰蓼科ビーナスラインの一部)の開通もこの傾向に拍車をかけた。現在では,二つのゴルフ場,テニスコート,プール,スキー場,スケート場も整備され,高原は年間を通じたリゾート地となっている。…

※「霧ヶ峰蓼科ビーナスライン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む