世界大百科事典(旧版)内の霰織の言及
【久留米絣】より
…〈お伝絣〉とも呼ばれた。綿糸を絣染めにした特色のある織物で庶民の日常衣料として〈霰織(あられおり)〉〈雪降織〉ともよばれて好評を得た。幕末ごろ発明家田中久重は画絣をくふうし,機械の改良や糸の組み方などについて指導し,さらに紺屋佐助は絵模様の下絵書によって,久留米絣は一段と評価を高めた。…
※「霰織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…〈お伝絣〉とも呼ばれた。綿糸を絣染めにした特色のある織物で庶民の日常衣料として〈霰織(あられおり)〉〈雪降織〉ともよばれて好評を得た。幕末ごろ発明家田中久重は画絣をくふうし,機械の改良や糸の組み方などについて指導し,さらに紺屋佐助は絵模様の下絵書によって,久留米絣は一段と評価を高めた。…
※「霰織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...