露盤宝珠(読み)ろばんほうしゅ

世界大百科事典(旧版)内の露盤宝珠の言及

【建築金物】より

…これらは銅または鉄の鍛造品である。塔の相輪,円堂や宝形造の露盤宝珠,高欄親柱の擬宝珠,隅木に吊るした風鐸などは建物を荘厳するものであるとともに,それ自体建物の一部となっている。なかでも相輪は塔であることの意義を示す重要な部分であり,その大きさや意匠は塔全体の比例や美しさを左右する大きな要素となる。…

※「露盤宝珠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む