青刈りトウモロコシ(読み)あおがりとうもろこし

世界大百科事典(旧版)内の青刈りトウモロコシの言及

【トウモロコシ(玉蜀黍)】より

… 日本におけるトウモロコシは,収穫する時期によって,青刈り(飼料用),未成熟(食用),子実(飼料用,加工原料用,種子用)に分類される。(1)青刈りトウモロコシはサイレージなどで家畜に給餌されるが,輸入が困難であることから畜産業の発展とともに作付面積を伸ばし,現在では全作付面積の70%あまりを占める。畜産の盛んな北海道がその大半を占めている。…

※「青刈りトウモロコシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む