青屋箸(読み)あおやばし

世界大百科事典(旧版)内の青屋箸の言及

【新箸】より

…また,源頼朝や六代御前(平維盛の子)に結びつけて説く伝承もあるが,確かとはいい難い。ただこれに関連するかと思われるものとして,茨城県各地には青屋箸,青屋様といって同様のことが行われているし,長野県諏訪大社の8月下旬の御射山祭(みさやままつり)には青茅や芒(ススキ)で小屋を設け,神主などがこの中で籠ることがあり,一般の家々でもこれに結びつけて芒に赤飯などを供えて祭る例などもある。【田中 宣一】。…

※「青屋箸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む