青竜鎮(読み)せいりゅうちん

世界大百科事典(旧版)内の青竜鎮の言及

【上海】より

…また長江河口には中州の形成がすすみ,崇明島の原型ができていた。
[青竜鎮]
 唐代から発達してきた東南海岸との交易船は,長江下流の都市へも来航していたが,滬瀆の入江の奥にあった青竜鎮は,華亭県の外港として唐末より繁栄し,北宋には海運の管理機関である市舶提挙司も設けられ,〈小杭州〉と呼ばれるほどであったという。しかしデルタ全体が上流からの土砂と,海潮の逆流により土砂が堆積して水深が浅くなりだし,南宋時代には青竜鎮付近での船舶の航行が困難になったため,滬瀆の下流,長江口に近い上海が,新しい基地となった。…

※「青竜鎮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む