青童子(読み)あおどうじ

世界大百科事典(旧版)内の青童子の言及

【金剛童子】より

…金剛童子を単独で説いた経典は,金剛智訳と不空訳の2種があり,前者には黄色身の二臂(にひ)像,後者には青色身の六臂像が述べられている。これらは黄童子,青童子ともいわれ,黄童子は主として台密において,青童子は主として東密において用いられると伝える。二臂像は三鈷(さんこ)を持つ左手を高く振り上げ,右手は伸ばして下げ施無畏(せむい)印とする。…

※「青童子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む