世界大百科事典(旧版)内の青蓮寺ダムの言及
【俱留尊山】より
…山の西側を流れる青蓮寺川は溶結凝灰岩を深く浸食し,柱状節理の露頭が見事な香落渓(こおちだに)の峡谷をつくり,周辺は室生赤目青山国定公園に指定されている。また下流に洪水調節などを目的とした青蓮寺ダム(1969完成)が設けられている。【水山 高幸】。…
※「青蓮寺ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…山の西側を流れる青蓮寺川は溶結凝灰岩を深く浸食し,柱状節理の露頭が見事な香落渓(こおちだに)の峡谷をつくり,周辺は室生赤目青山国定公園に指定されている。また下流に洪水調節などを目的とした青蓮寺ダム(1969完成)が設けられている。【水山 高幸】。…
※「青蓮寺ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...