青銅刀(読み)せいどうとう

世界大百科事典(旧版)内の青銅刀の言及

【刀剣】より

…殷・周時代の刀は,青銅製の短刀,小刀がそのおもなものであった。殷・周時代の青銅刀は,武器としてのほか,犠牲を処理する料理刀(膾刀(かいとう)),屠殺用の牛刀など,なによりも実用性に富む利器として利用された。近年になって,仰韶(ぎようしよう)文化の晩期にあたる甘粛省の馬家窯(ばかよう),馬廠(ばしよう)類型の二つの遺址から青銅刀が出土したが,それは石刀を思わせる鈍器のようなものである。…

※「青銅刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む