静脈性腎盂撮影法(読み)じょうみゃくせいじんうさつえいほう

世界大百科事典(旧版)内の静脈性腎盂撮影法の言及

【腎機能検査】より

…これらは,左右,片方だけの腎臓機能を調べることができ,上記の検査法とともに併用されることが多い。とくに,造影剤を静脈に注入して腎臓機能を観察する静脈性腎盂(じんう)撮影法(排出性腎盂撮影法ともいう)はよく用いられている。また,核医学の進歩によって,最近は放射性同位体を静脈に注射して,腎臓の排出機能を調べるレノグラムや腫瘍の検索に有用なシンチグラムも行われている。…

※「静脈性腎盂撮影法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む