非単系出自(読み)ひたんけいしゅつじ

世界大百科事典(旧版)内の非単系出自の言及

【出自】より

… 出自が単系的にたどられ,2様式の伝達様式をもって三つの出自の社会過程の型がありうることは,いかなる出自論においても承認されているが,それ以外の様式や型を認めるか否かについては理論的立脚点の相違によって見解の一致をみておらず,様式や型の設定に関しても研究者の見解にちがいがある。単系出自unilineal descentに対して,親の性には拘泥しない様式,およびどちらの親からメンバーシップを獲得するかに関して選択余地のある様式を,総じて非単系出自non‐unilineal descent,あるいは共系出自cognatic descentと称している。この様式にしたがって出自の社会過程の型を設定する研究者もいれば,そうしない者もいる。…

※「非単系出自」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む