非可積分系(読み)ひかせきぶんけい

世界大百科事典(旧版)内の非可積分系の言及

【非線形力学】より

…ここで互いに独立で包合の関係にある{Fi}とは,どのFiも他のFによって表されることなく,しかもポアソン括弧{Fi,Fj}=0となることを意味している。あるハミルトン力学系がこの性質を備えているとき,これを可積分系,そうでないときは非可積分系という。例えば三次元空間における質点の中心力による運動(ケプラー運動はその代表例)では,エネルギー積分H(p,q)=E,角運動量Lの一成分,およびL2の3積分がそのような積分に該当するので,可積分系である(Lの2成分は互いに独立であるが包合でない({Li,Lj}≠0)ので該当しない)。…

※「非可積分系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む