非居住者円預金勘定(読み)ひきょじゅうしゃえんよきんかんじょう

世界大百科事典(旧版)内の非居住者円預金勘定の言及

【自由円】より

…非居住者が合法的に取得した日本の公社債など(円払証券)の元本償還金・処分代金,日本から永住の目的で出国した者が出国前日本で所有していた現金などがこの勘定に預入れされ,そこからの払出しは原則として各年末残高の30%または72万円のいずれか多いほうの金額を限度としてそれを外国へ送金する場合に認められていた(1977年6月廃止)。1980年12月施行の外国為替管理法改正に伴い,自由円は非居住者円と改称され,その預金勘定も非居住者円預金勘定と改められた。為替管理【河西 宏之】。…

※「非居住者円預金勘定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む