非線形理論(読み)ひせんけいりろん

世界大百科事典(旧版)内の非線形理論の言及

【サイバネティックス】より

…その契機は脳波の問題であるが,その記録データから自己相関関数をつくり,一般調和解析を使ってスペクトル分解をした結果見いだした周波数の引込み現象(系が外部信号の周波数に同期する現象)を交流回路網の場合にも発見した。ウィーナーの非線形理論は確率空間における非線形演算子を入力関数とするものであるが,その展開は今後の課題である。いずれにせよ,非線形現象というそれまでの科学が避けて通ってきた対象に取り組んだことの意義はきわめて大きい。…

※「非線形理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む