非線形計画法(読み)ひせんけいけいかくほう

世界大百科事典(旧版)内の非線形計画法の言及

【探索理論】より

…どちらの考えに基づいたほうがよいかは情況による。これらの問いは,オペレーションズリサーチの分野で非線形計画法と呼ばれる形式の問題で,目標物が静止している場合については問題は比較的容易に解けるが,目標物が移動する場合の解法は一般により難しい。ところで,遭難船の探索にこのような理論を適用するには,海難発生の時刻とその地点の確率分布や漂流の速度分布などを推測する必要があり,そのためには,航行中の船舶や海流などに関する情報を収集・蓄積し,それらを常時最新のものに変えておくことが何よりも大切である。…

※「非線形計画法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む